2013年12月27日金曜日

ハリウッドスターも、「腹が減っては戦ができぬ」




最近ボストンの街中で時々電柱に貼ってある、この黄色いプラカード。
矢印に沿って歩いて行くと、ジェニファー・ローレンスやブラッドリー・クーパーのような有名なハリウッドスターに会えてしまう可能性がある。
 
特に Catering (ケータリング) と書いてあるものにはご注目。
「最近、この業界に入って知った。これからは、このポスターを見たら絶対後を辿って、ただ飯にありつくことにした!」と冗談を飛ばすスティーブ・キャタラーノ氏。
 
キャタラーノ氏はボストン郊外で永年レストランやドーナッツ店を経営してきた実業家だが、マサチューセッツ州がロケ地として人気を集めていることに目をつけ、数か月前に映画業界を専門とするケータリングのビジネスに進出した。
 
ロケ地と言えば、黄色いプラカード。エクストラや舞台裏スタッフが集合地点から撮影現場や器具を収納してあるトレーラー等との間を迷わずに往復できるように貼られるものだ。時間節約のため、撮影では朝食・昼食、時には夕食まで出る。休憩時間になると、俳優から照明・音声担当者までいろいろな人がケータリングと書いてあるサインを辿って仮設食堂になだれ込んでくる。何百人もエクストラを使うような撮影では、食堂がごった返しになるそうだ。 


 
ケータリングというと出前専門というイメージが強いが、ロケの賄いは熱い出来立てのものを要求されるので、調理は殆ど現地でとなる。スタッフは朝3時起き。日が昇る前にフードトラックや冷凍庫車など数車を引き連れてロケ地に乗り込み、流れ作業がやりやすいように配置を工夫して駐車する。ビルの一角にテーブルを並べ、テーブルクロスやカーテンをかけて本物の食堂に見えるように設定。トラックの中で段取りに沿って、時間と争いながらの調理が始まる。


 
キャタラーノ氏の会社で働くシェフのモーリチオ・バーベーゾ氏は、映画業界ご用達ケータリングの道15年というベテラン。こういったケータリング会社は数少なく、一度プロダクション会社に気に入られると全国ロケ巡りとなることも珍しくない。バーベーゾ氏はこれまで数多くの有名な俳優・女優のために調理してきたという。
 
「サンドラ・ブロックはチキン好き。ジュリア・ロバーツは食が細くて、サラダを良く食べる。ジョージ・クルーニーはステーキ派。」とのことだ。
 
最近、HBOテレビ局のボストン・ロケでキャタラーノ氏のケータリング会社が賄っているところを取材させてもらった時、数知れないドレッシングやソースが所せましとテーブルの上に並べてあった。これは、食べる人全員を満足させるための鍵だそうだ。


 
撮影は数か月続くことがあり、同じケータリング会社の料理を毎日食べ続けることになるので、シェフはあきがこない様にメニューから食堂の装飾まで変えて楽しんでもらえる工夫をする。芸能人は一般的にはおおらかで親切。味の煩い人には会ったことがないという。彼らが一番拘るのは、健康的な食材を使う事。食べ物アレルギーに適応したメニュー作りも大切だという。西海岸を拠点として働く人が多く、環境問題に関する意識も高いので、出来るだけ地元栽培の材料を使い、リサイクリングにも心がけているそうだ。 


 
最近、税金優遇政策で映画業界を惹きつけようとしているマサチューセッツ州。キャタラーノ氏と彼のビジネスパートナーであるクリス・サージェント氏は、他の映画界ケータリング会社と違って州外には旅をせず、マサチューセッツで撮られるプロダクションだけを目当てに仕事をしていくつもりだそうだ。HBOテレビ局からは、既にマサチューセッツで撮影する時には必ず彼らの会社を使うという契約をもらったと言っている。
 
ボストン近郊では今年すでにジェニファー・ローレンスやヴィンス・ヴォーンがロケで来ていた。この先映画界でのボストン人気が更に上がれば、こういった仮食堂でジュリア・ロバーツやジョージ・クルーニーのような大御所スターが食事をする光景が見られる日がやってくるかも知れない。



********

Copyright © 2013 ボストン・マインドに掲載されている記事、写真、動画等の無断転載と使用を禁じます。
Copyright © 2013 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.

2013年12月25日水曜日

ハリウッドがボストンへ進出!



ハリウッドの多極分散が進んでいる。
 
あそこにいないと映画を創れないというのは、もう一昔前の考え方。ジョージア州であろうが、カナダだろうが、今やプロダクションは経費が安くあがるならどこへでも行く。アメリカの映画を国外で撮って編集するケースも少なくないそうだ。
 
そんな中で、映画業界を税金優遇で惹きつけようとしているマサチューセッツ州。プロジェクトにある程度以上の投資をすると、費やしたお金の25パーセントが確定申告で戻ってくる仕組みだ。しかも、消費税も免除になる。右を向いても左を向いても資金欠乏に悩まされるプロダクション会社にとっては無視できない美味しい話し。近年ボストン内で映画やテレビのロケが頻繁に行われているのはこのためだ。マサチューセッツ州映画事務局ディレクターディレクターのリサ・ストラウト女史によると、台本ではニューヨークやペンシルベニアの設定になっている場面を、街並みの似たボストンの一角で撮りたいという問い合わせも良くあると言う。


この映画界でのボストン人気を形にしようと、私が住むローエル市出身の投資家らが最近集まり、ハリウッド顔負けの本格的な撮影スタジオを60億ドルもかけて郊外に建設した。プロダクションは屋外ロケだけでなく、屋内撮影をする場所や事務室を設けられるような「拠点」が必要だからだ。


名前は、ニューイングランド・スタジオ。ボストンから車で約一時間北西にあるフォート・デブンズの丘の上に立つ。スタジオは四つあり、面積はひとつあたり1,672平方メートル(505坪)。コンクリートの電動式移動間仕切りを開けると、四つのスタジオを連携してひとつの部屋としても使える。照明を設置するための通路つき梁出し天井は、床から何と13.7メートル。万弁なく光を照らして影をつくらないようにするには、これだけの高さが必要らしい。

 
スタジオ裏の廊下には洗練されたインテリアの衣装・化粧室と楽屋が並ぶ。上階はオフィス。だだっ広い場所に机と間仕切りを並べた部屋や、エクゼクティブ用の個室から見渡良いガラス張りでビデオカンファレンスの出来る会議室まである。建物は隅から隅まで超高速インターネットつき。電話機から照明器具までプロダクションに必要なものは全てある。しかも、衣装造りの別棟やカフェテリアまで整っていて、至れり尽くせりだ。


今までは必要なことを全て行える「拠点」的な場所が欠けていたマサチューセッツ州。屋内撮影は廃墟に近い状態の倉庫で行われることが多い。プロジェクト終了後は設定オフィスも解体し、元通りの状態にして返す。2000年公開の映画「パーフェクトストーム」の作成に加わったことでも知られる映画監督トッド・アーナウ氏は、彼らが過去に使った建物はあまりにも荒れ果てていて、撮影後取り壊しになったところも少なくはないという。アーナウ氏を始め、ボストン近郊をベースにして活動する映画プロは、ニューイングランド・スタジオ開設によってマサチューセッツ州が更に業界の注目の的となることを願っているようだ。


このスタジオは9月に開いたばかりで、まだ使用者はいない。現在映画は数本マサチューセッツ州で撮られているというが、既に撮影中のプロジェクトはあらかじめ調整済みで移動しにくいのかもしれない。「建てたは良いが、本当に利用者は来るのか」と固唾を飲んで見守っている人々も少なくはない。


一方、気早くもこのスタジオに使用者が殺到することを想定して立ち上げられているビジネスもある。映画業界を専門とする、俳優や撮影スタッフを賄うための移動レストランだ。先日ボストンで撮影中のHBOテレビ局ドラマのロケ先で、この移動レストランの取材をさせてもらった。シェフは永年有名な俳優・女優に料理を提供してきたベテラン。いろいろ面白い話を聞かせてもらった。
 
その話は、また後日紹介させてもらう。

********

Copyright © 2013 ボストン・マインドに掲載されている記事、写真、動画等の無断転載と使用を禁じます。
Copyright © 2013 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.

2013年12月22日日曜日

「メッセンジャーを射る」

一週間の有給休暇もあっという間に終わり、昨日は土曜当番で出勤。
朝の9時。がらんとした編集室で席につくなり電話が鳴った。
 
取り上げると、相手は30台位の女性の声で、「ある記事を取り下げてもらいたいのだけれど!」とちょっと興奮気味。
「今日の新聞に載っている『グリンチ特集』のお蔭で、娘がいじめられている!」
 
グリンチというのは、クリスマスが近づくと読まれるアメリカで有名な子供の本の意地悪主人公の名前。町の皆がクリスマスを楽しんでいることを嫌がり、プレゼントやツリーを盗みまくる。でも、町人はそれでも仲良くクリスマスのお祝いをしていて、グリンチはクリスマスの本当の意味をついに理解して反省し、めでたし、めでたし、という筋書きだ。アメリカ人は会話で、人の楽しみを台無しにするような盗みや悪さをする者のことを「グリンチ」と呼ぶ。
 
朝刊を開けてみると、4ページ目の片隅に「宅配便グリンチ容疑者捕まる」という小さな見出しが。ボストン近郊のビレリカという町で、配達された荷物がマンションの廊下(郵便箱などがある入口付近)から盗まれたらしい。警察によると、被害者は二人。通報で調べたところ、盗難品はインターネットで再販されていたことが発覚。警官がその商品を買うふりをして容疑者の売り主と会い逮捕したとのことだ。
 
新聞社に電話してきたのは、その容疑者本人。記事に彼女の名前が載ったせいで、子供がいじめを受け始めたと訴える。「特集」ではなく、内面に埋め込まれた小さな記事だが、「センセーショナル化している。容疑者の子供のことを考えないのか!」と怒っていた。

私は、「氏名は、警察が公開したら載せますよ。公開してほしくなかったら、警察に話すのが一番ですね。」と言った。彼女は怒ったまま電話を切った。
 
記者をしていると、事件や記事に引用されている他人の意見に動揺して、それを報道した記者や新聞社を責める苦情を良く受ける。英語ではそういう行動を、「メッセンジャーを射る」(悪い便りを受けて、便りを届けた者に怒りを向けるという意味)と言う。 また、アグレッシブ(図々しくて攻撃的)なやりとりにも慣れてはいるが、容疑者本人から「よくも!」と言われると、これはレベルが違うと関心する。彼女が有罪か無罪かはわからない。ただ、警察沙汰に巻き込まれている間は波風立たない生活をしようとするだろうと思うのだが、人に寄って反応が違うようだ。自分が苦しいから、他に射る対象を探すということか。
 
それにしても、盗まれた箱には何が入っていたのだろう。

*****

Copyright © 2013 ボストン・マインドに掲載されている記事、写真、動画等の無断転載と使用を禁じます。
Copyright © 2013 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.

2013年12月19日木曜日

今年一年の取材を振り返って (あんな人にも逢えた。)


去年の九月にケニヤ大統領がニューヨークで同国人をもてなすイベントをした時、ケニヤ出身の友人が呟いた。
 
「海外在住の利点は、自国にいたら会えないような大物に会えてしまうことよね。」
これはお国柄を問わずの共通点だ。
 
私が住むボストン北部のローエル市は全米で二番目に大きいカンボジア移民の街。そこに今年8月、カンボジア首相の地位を争っていた野党救国党議長のサム・レンジ―氏がやって来た。今年取材した著名人の一人である。


レンジ―氏は政治逮捕を免れるために何度も逃亡をしてきた強者。民主主義を推進しており、在米カンボジア人には彼を神のように奉る者も少なくない。
 
ローエル市は、ベトナム戦争が発端で巻き起こったカンボジア内戦時代に、虐殺が横行する祖国から命からがら逃げてきた難民が多い。政治は今でも波乱に満ちているが、二重国籍が許されているためわざわざ帰国して投票する人もいる。移民たちは大きな資金源になる上時評を左右する力もあるので、レンジ―氏のような政治家にとっては下にも置けない存在のようだ。
 
しかし移民側からしてみると、レンジ―氏に会えるのは千歳一隅の機会。会場となった地元のダンスホールには、彼を一目見ようと移民が何百人も押し寄せてきた。彼が到着するなり大歓声。中背で黒縁メガネをかけた元銀行管理職のレンジ―氏は、オレンジ色の衣に身を纏った仏教のお坊さんの前に静かに進み、ひざまずく。その様子を必死に録画する群衆。彼が席についてスピーチを始めた後は、そのお坊さんすらiPadをかかげて録画をしていた。
 
演説はカンボジア語のみであったが、幸いにもアメリカ国会議員に立候補したこともある地元のカンボジア系アメリカ人が、私の耳元で同時通訳をしてくれた。スピーチの後は本のサイン会。全て終わるまで辛抱強く待った挙句インタビューしようと進みよったが、レンジ―氏は護身の警官に背中を押されながらあっという間に車に押し込まれた。その車を芸能人を追うファンのように取り囲んでエールを送る移民たちの熱気にはすごいものがあった。
 
その後レンジ―氏のお付きの人と連絡をとりあいながら、プライベートな会合をしていたレストランに彼を訪ねてインタビューに漕ぎついた。逃亡生活を経て自国に戻った時の心温まる国民の反応に感動したことや、海外在住のカンボジア有権者のサポートがどれほど重要かなど10分ほど語ってもらった。
 
確かに移民パワーは強し。2時間のイベントで1万7千ドル(約170万円)も募金が集まっていた。
日頃カラオケに没頭して平和に暮らすカンボジア移民。彼らの祖国への想いと情熱的な一面が垣間見れる機会であった。

*********


Copyright © 2013 ボストン・マインドに掲載されている記事、写真、動画等の無断転載と使用を禁じます。
Copyright © 2013 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.

省エネが嫌いだったアメリカ人。今そのツケが。

   

ボストン近郊では氷点下の日々が続いている。 

一昨日ハーバード大学の傍を運転していたら、ボストンから郊外に向けて流れるチャールズ河の川面が凍てついてキラキラ輝いていた。
 
雪をかぶった河沿いの木立。その陰に並ぶレンガ造りの校舎や寮。煙突から湯気が上る建物も珍しくない。絵葉書からとったような街並みは、アメリカのエネルギー事情を考えさせられる風景でもある。
 
というのも、アメリカは古い建物が多い。何十年、もしくは何百年も経った熱効率の低い建築物を省エネビルに変身させる改築工事が密かなブームになっている。企業や自治体政府に加わりこのトレンドを率先しているのは大学。ハーバードではキャンパスの隅から隅まで熱効率を測り、50年ほど前に建てられたビルにも資金をつぎ込んで改善している。私が住んでいるローエル市にある州立大学でも省エネに力をいれているが、これはコスト制限のためだけではない。地球温暖化対策をとることによってイメージが良くなり、出願率が上がるのだそうだ。
 
住宅でも、省エネ改造をするための援助金が電力会社から出たり、低利子ローンをもらえたりする。太陽電池や熱効率抜群の暖房器や給湯器の設置をすると確定申告で税金ががっぽり戻ってくるという奨励策もある。
 
しかし、これだけ古い建物が街並みを埋め尽くしているのを見ると、こうした変化は一夜にして起こらないという事を実感する。とりわけ一般住宅は省エネ改造は容易くない。
   
アメリカでは一戸建て住宅でもビルでも一度建てたら崩れそうになるまで使うので、ボストン界隈の不動産も中古が殆どだ。一世紀くらい経っている家はざら。
 
余談になるが、アメリカ人は永年なじみのある建物に固執する傾向もある。旧式のちょっとメルヘンチックな外見の消防署を建て直すなどと言おうものなら、住民が暴動ならぬほどの勢いで反発する。十年以上前に取材していたニューハンプシャー州南部の市では、シティーマネージャー(市長に代わって市政をつかさどるトップの役人)が閉鎖予定の消防署を売りたいが、「何があっても壊すことは出来ない。」と言っていたのもこのためだ。
 
という訳で、アメリカは熱効率の良い新築は稀な存在だ。
 
古い家は壁の断熱材なし。南向きの窓は数少なし。日当たりを考慮して設計した形跡すらない。
何故かというと、米国では20世紀以前から燃料は豊富で値段も安く、暖房費がかからない様に工夫しようという発想すら起こらなかったという。1970年代のオイルショックはあったものの、喉元の熱さはあっという間に過ぎ去ったらしい。1990年代初頭でも、石油はまだ1ガロン(=3.8リットル)99セント、自動車天国であった。(因みに、現在は1ガロン3.5ドル程度。高くなったとは言え、日本とは比べものにならない。)
 
アメリカの家には地下室がつきものだが、そこに大抵あるのが大型給湯器と暖房器。瞬間湯沸かし器はあまり普及しておらず、お湯はバーナー付きのタンク(高さ150センチくらいの円筒タンクが一般的)に水をため、内部に付いているバーナーで一日中徐々に温めて置いておくやり方だ。設定してある温度に保つため、バーナーは留守中でも点火したり消えたりの繰り返し。うっかり水道の蛇口を閉め忘れたりするとタンクのお湯が全て流れだし、6~7時間待たないとお湯が使えないというみじめな思いをするのでご用心。(アパートとかだと、一人ヘマをするとタンクを共有しているお隣さんにまで迷惑がかかる。)
 
暖房器も大型のものが地下にあり、ガスや石油で温めた空気をダクトを使って家中に温風を吹きこんだり、温水やスチームを作って上階に管を通して流し込むなど、方法がいくつかある。
煙突から湯気がたっている建物があるのは、暖房器や給湯器の排気口がもともと暖炉用に使われていた煙突につながっていることが多いからだ。
 
いくら奨励策があると言っても、これだけエネルギー消耗を前提に建てられた家屋を省エネ建築にするのはやはりお金がかかる。改造への投資は、やはり経済が復興するまで本格化しないのが現状であろう。


***********


Copyright © 2013 ボストン・マインドに掲載されている記事、写真、動画等の無断転載と使用を禁じます。
Copyright © 2013 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.