アメリカでゴミ箱のハイテク化が進んでいる。
自治体から各家庭に配給されるカート(車輪付のゴミ箱)は一見ごく普通のプラスチック製だが、実は外から見えにくい場所にマイクロチップがはめ込んである。
マイクロチップの使い道は自治体によっていろいろ。ゴミの重量を自動的に測って、住民から「ゴミ捨て料」を徴収する市もあれば、リサイクリング物を定期的に出しているかチェックする町もある。だが、チップを使う動機はどこも基本的には同じ。再資源化が不可能なゴミを減らし、一般ゴミの処理費を節約したいということらしい。(余談になるが、アメリカでは「燃えるゴミ」、「燃えないゴミ」という分別はない。というのは、ゴミの処理は焼却よりも埋め立ての方が普通だからだ。)
私が住むローエル市でも、今年からマイクロチップ入りのゴミ箱が導入された。ボストン北部では初めてだという。
これは、リサイクリング物収集用の箱。勝手口や裏庭に置いておき、回収日に歩道までガラガラと引いて行って出すものだ。容積96ガロン(363リットル)と巨大なのは、回収を二週間に一回に限って、収集トラックの燃料費と運転による温室ガス排気を制限するためだという。これだけ大きな箱なら、家族が大きくてリサイクル物の量が多くても二週間はもつだろうというわけだ。
このマイクロチップの正式な名称は、Radio Frequency Identification (RFID) System。市のリサイクリング部では、箱を配布する前に、各ゴミ箱にそれぞれの番号を割り当て、配布先の住所と一緒に登録している。言ってみるなら、ペットに埋め込むマイクロチップと同じようなもので、ゴミ箱をスキャンすると、その箱が誰に所属するかわかる。
回収トラックには運転席からコントロール出来る金属製の「腕」がついていて、歩道に置いてあるゴミ箱を自動的に持ち上げる。中身をトラックのコンテナーに空けて、歩道に置きなおす。その過程で、マイクロチップが読み取られ、どのゴミ箱が回収されたのかわかるようになっている。また、このマイクロチップはGPSでもあるので、回収された場所も同時に読み取られる。
市のコンピュータと回収トラックの運転席に設置してあるコンピュータが繋がっており、市の職員は回収データを簡単に見れるようになっている。このシステムの魅力は、「過去2か月一度も回収されていないゴミ箱はどれか」とか、「過去3か月ゴミ箱を歩道から離れた場所(裏庭など)に放置してある家はどこか」といった情報をあっという間に分析出来ることだそうだ。市のリサイクリング部のマネージャーは、再資源化可能なゴミを出さない家庭に直接連絡して訳を聞き、リサイクリングを奨励したいと言っている。リサイクリングをすればするほど一般ゴミの量が減り、埋め立て費用も節約できるという考え方が根底にある。
勿論、このように各住民のゴミ捨て習慣を分析するのはプライバシーの侵害だという意見もある。三年前に一般ゴミ用にマイクロチップを導入した英国ロンドンでは、住民からの反発が強かった模様だ。ローエル市では反論はまだない。自分としてはゴミを減らすことには賛成だが、家の敷地内に市のコンピュータと繋がったものがあるというのは、気分的にはなんとなく見張られているような感じが否めない。
ローエル市の場合には、行方の分からなくなったゴミ箱の居所を見つけるのもマイクロチップ導入の動機のひとつだという。一般ゴミの回収には別の箱が使われているが(これはマイクロチップ無し)、箱に入りきれない分は料金を払って捨てなくてはいけないため、他人のカートを盗む人が後をたたないのだそうだ。盗むのは一般の住人ではなく、アパートの大家が殆どという。テナントの出したゴミの処理費は大家持ちのケースが多く、どうやらその費用をケチりたいらしい。中には、市内の自宅からわざわざトラックで毎週市配給の一般ゴミ箱をアパートまで持って行く大家もいるという。住む区域によって回収日が違うので、自宅の箱の回収が終わった後アパートに持っていけば、同じ箱を二度使えるというわけだ。
新しいリサイクリングのゴミ箱だと、そう上手くはいかない。
「過去2か月間、回収地がかけ離れていたゴミ箱をどれか」といったデータ分析もおちゃのこだ、とマネージャーは新しいシステムに期待を寄せて入る。
*****
Copyright © 2014 ボストン・マインドに掲載されている記事、写真、動画等の無断転載と使用を禁じます。
Copyright © 2014 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.
Copyright © 2014 ボストン・マインドand 佐藤広子. Unauthorized use and/or duplication of this material without express and written permission from this blog’s author and/or owner is strictly prohibited. Excerpts and links may be used, provided that full and clear credit is given to 佐藤広子 and ボストン・マインド(The Boston Mind) with appropriate and specific direction to the original content.